ブログ
2018年 5月 8日 記述模試について(高橋)
こんにちは!
昨日は大学に爆破予告がされたため休校になり、GWを1日延長させてもらった高橋です!
さて、今日のテーマは
昨日に引き続き「記述模試の対策&活用方法」ヽ(^o^)
受験生の皆さんは、今週 5月13日(日)に難関大・有名大本番レベル模試を控えていますね!
対策はできていますか?
難関大・有名大模試は正直言って、難しいです。
特にこの時期は、全く歯が立たない人が多いと思います。
だからと言って!対策しなくていい訳ありません!
前にも言いましたが、準備をせずに受けるのはもったいないです(~_~)
まるまる1日かけて受けるんですよ…?!
ということで、今日は 特に数学に関して対策・活用方法を話したいと思います。
数学受けない人ごめんなさいm(_ _)m
普段数学を勉強している時、解法が分からないとすぐに答案を見てしまう人は多いのではないでしょうか。
しかし、当たり前ですが、本番の試験ではそんな事できないですよね。模試も同じです。
少なくとも試験時間中はその解法の分からない問題と向き合わなければいけません。
アプローチの仕方が分からない問題に出会った時は、時間の許す限り思いついた解法を試してください。
さすがに、誰も解法を思いつかないような問題を出してくる模試ではないので、皆さんが試した中に正しいアプローチが含まれています。
正しいアプローチが出来たら、これいけそう、って感じると思います。
色んな解法を試している時、皆さんの学力は伸びています!やったね!☆
そこで大事なのは、解法を沢山知っておくこと。
私が難関大・有名大模試に歯が立つようになったのは、アウトプットを本格的に始めてからでした。
つまり、色んな解法を自力で思い出して使うようになってから、です。
だから、記述模試の対策としては、解法を覚えるのではなく!!色んな解法を使うこと!!
参考書の章末問題などをやってみてください(*^_^*)
とは言っても難しい難関大・有名大模試…
判定に一喜一憂せず取り組んでください!
高田馬場校 担任助手 高橋紗弥
〜お知らせコーナー〜
明日の開閉館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は鈴木担任助手です!
彼の模試の対策法・活用法はいかに…!!
↓↓要チェック!!