ブログ
2017年 8月 30日 9月以降の過ごし方(中山)
こんにちは!中山です。
センター試験本番レベル模試から3日経ちましたが、
復習・今後の学習方針は考えましたか?
二学期が始まる前に、夏休み中にやれることはやり切りましょう!
さて、今週のテーマは
「9月以降の過ごし方」☆
今日は受験生の9月の過ごし方について語ります。
9月以降の勉強は、センター模試の結果によって・志望校によって
大きく異なってきます。
まず、先日のセンター試験本番レベル模試で
目標点に辿り着かなかった人、、、
9月、巻き返しを図りましょう!!!
センター過去問演習講座、しっかり10年分、解きましたか?
大問別演習で、十分な演習量を取れましたか?
「まだ基礎が固まっていないから、教科書の勉強をしてから・・・」
「もう一回受講受けるので・・・」
特に社会科目が固まっていない人が言いがちですが
アウトプットの機会を作ることが
知識の定着につながります。
センター過去問や大問別を活用して
アウトプットにより穴を見つける・知識の定着を図りましょう。
早い人は9月から、
志望校の過去問を解き始めるかと思います。
私がおすすめする過去問の解き方は
第一志望校よりも難易度が低い大学から解く
というものです。
一回、第一志望の大学の過去問を解いてみても良いかとは思いますが、
自分の実力でギリギリ解ける問題だらけの過去問からスタートして難易度を徐々に上げていく方が
いきなり難しい問題だらけで全然解けないよりも
効率的であるかな、と思います。
9月中はいろんな大学の過去問を解いて、
10月から第一志望校の過去問に本腰を入れていく方法を
おすすめします!
もう一つ、過去問を解くうえで・・・
私は
過去問を解く=最大のオープンキャンパス
であると考えています笑
こんな問題を作る教授がこの大学にはいるのか・・・
この問題を解ける人たちがこの大学にはいるんだな・・・
と、大学の内部を体感できる絶好の機会です。
私も、毎回ウキウキしながら過去問を解いていました。
もちろん、千葉大の過去問を解いているときが一番ウキウキしてましたけどね笑
9月以降の学習計画に悩んだら、いつでも受付にきてくださいね!!
高0・1生みなさんは9/4(月)の19:00~、
高2生のみなさんは9/7(木)の19:30~のLHRに必ず参加して
今後の学習計画を立てていきましょうね!
もうみなさんも新学年ですね。
高田馬場校 担任助手 中山