ブログ
2017年 11月 11日 新学年に向けて(松本)
こんにちは!
今日はポッ〇ーの日でしたね!
皆さん食べましたか?笑
私は去年の11月11日、模試の前日だったのですが
学校で棒状のお菓子を食べすぎて腹痛に耐えられず、東進から無念の帰宅をした記憶があります?
皆さんも食べすぎには気を付けてください…
さて
今日は土曜日なので今週のMVPです!
今週のテーマが「新学年に向けて」
ということなので新学年の中から選出しました!
☺︎努力を継続できているで賞☺︎
新高3のT君です!!
T君はこの一週間、毎日登校・毎日受講を継続!!!
(ここ数ヶ月はほぼ毎日登校しています…すばらしい!?)
今日は校舎にくることが出来なかったのですが、そんな中英単語センター1800を完全修得しました✨
機会があればT君に学習継続の秘訣をインタビューしてみようと思います(^-^)
毎日登校・毎日受講、言葉で聞くと簡単そうですよね。
受験生にとっては当たり前のことです。
新学年の皆さん、
“当たり前”のことを“当たり前”に出来ていますか?
夢や志といった大きな目標があるなら、
まずは、そこに向けた日頃の小さな努力の改善から始めてみましょう!☺️
話は変わりますが、
なぜ、この時期から東進では新学年になるのでしょうか?
私自身は、漠然としてしまいますが、
意識を変えるチャンス
だと思っています。
人間は、チャンスが巡ってきたときにそれに気づくのが遅い動物なのだそうです。
そのため多くの人はチャンスを逃してしまいます。
しかし、成功する人はそのチャンス を確実に掴みます。
その差はなんなのでしょうか?
全ての人にチャンスは巡ってきます。
しかしチャンスは分かりにくい形で登場します。
人によっては、それをチャンスと認識しなかったり、まだ時期が早いといって折角のチャンスを投げてしまいます。
最終的にチャンスを掴むか決断するのは自分自身です。
決断に迷ったり、チャンスを逃しそうになったら
「後悔している未来の自分を想像みる」
のも大切ですよ。
自ずと答えが見えてくるはずです。
(大学の心理学の授業で学んだ少し難しい話になってしまいました?)
この時期がチャンスであることを意識して、行動していってみてください!
高田馬場校 担任助手 松本莉央
**お知らせコーナー*
