ブログ
2017年 9月 12日 過去問演習講座・答案練習講座のススメ(蛯名)
こんにちは(・∀・)ノ
担任助手の蛯名です!
大杉担任助手だと思ってた方残念でした~
最近は滑舌を良くすべくハキハキしゃべるのを心がけようと頑張ろうと思ってます!
では今週のテーマにいきましょう(^-^)/
今週のテーマは
「過去問演習講座のススメ」
です(^^)
皆さん、もうそろそろ過去問演習講座に取りかかる頃と思います。
11月末までに10年分解ききること
が目標(義務)として言われています。
しかし、これは昨日、大庭さんもおっしゃってたのですが
ただ10年分やればいいというわけではない
のです。
過去問演習の胆は研究だと自分では考えています。
①どのように(How)問題を解けばいいのか
②何を(What)その問題から学べるのか
③なぜ(Why)その問題が解けなかった(解けた)のか
を徹底的に検証してください。
これは研究の大前提です。
そこからどのような解決策若しくは妥協策が練られるか、総合点の合計が高くなるように設定するのです。
①や②を完璧に抑えるために過去問演習講座には解説授業が全てついてきています。
ですからまずこの2点は絶対に迷うことなく遂行できると思います。
問題は③やその後のステップです。これを絶対に怠らないでください。
これを行わない過去問演習は「作業」です。
「作業」は実力を伸ばしません。
③とその後のステップこそ、過去問演習の醍醐味です。ここで力がつくと思ってます。
自ら求め、考え、計画・実行する力が過去問演習講座には求められます。
是非、今後の勉強も楽しんで生き生きと進めていって下さい
高田馬場校担任助手 蛯名
**お知らせコーナー**
明日の開館時間は11:30~21:45です。
↓受験生は要受験!↓
難関大・有名大本番レベル模試:9/23(祝)
明日のブログの担当は岡野担任助手です!!
乞うご期待!!!