ブログ
2017年 9月 7日 私の大学学部を志望した理由(中山)
こんにちは!担任助手の中山です!
高0~2生のみなさん、
9/10は何の日かご存知ですか?
そう、合格設計図の志望理由書の提出日!です!
自分の第一志望校への思いを綴って、私たち担任助手に見せつけてほしいと思っています。
もちろん、受験生のみなさんも
ひと夏を越えた今、
自分の第一志望校に対しての思いをもう一度新たにして
9月以降を過ごしてほしいです。
というわけで!!
今週のテーマは
「自分の大学学部を志望した理由」!
私は
千葉大学 教育学部 小学校教員養成課程 国語科
に所属しています。
(ちょっと長いですね笑)
なぜここを選んだのか、
理由はたーーーくさんあるので
長くなってしまいますが
ぜひ読んでいってほしいです!!
まず、
教育学部 小学校教員養成課程
を選んだ理由。
それは、もうお分かりだとは思いますが
小学校の先生を目指しているからです。
なぜ小学校の先生になりたいと思ったのかは、校舎で会った時に聞いてください♪
大学、どこを志望しよう、、
となったとき、
いくつかの条件を作りますよね。
私の場合、
教育学部(小学校の先生になる免許を取得できるところ)
が、もう絶対絶対の条件でした。
学部を選ぶときは
自分の思い描く将来に直結する学問は何か、を考えてみるといいと思います!
そして国語科を選んだ理由は
単に国語が得意で好きだから!(笑)
始めは上記の理由だったんですが、
受験勉強をしていくうちに
以下のことに気づきました。
国語の問題で求められている力、
それは
客観的に物事を見る力
だと思います。
わかりやすいのは現代文の問題だと思いますが
「筆者の述べていることと一致しているものを選べ」
という問い。
筆者の言いたい事を頑張って感じ取るのではなく、
実際に述べている言葉を根拠に考えますよね。
小説だって、その文章を読んで出てくる感想は
人それぞれですが
そこに実際に書いてあることは誰が読んでも同じわけで
主観的ではなく客観的に物事を見れるかどうか
が国語が求めている力だと思います。
客観的に物事を見る、ということは学問の域を超えて
生きていくうえで必要ですし
その力を国語を通して育成していきたい!
と思ったんですね。
国語について長々と語ってしまいました(笑)
最後に、千葉大学を選んだ理由は・・・
まず国立だから!
国立にこだわった理由としては
①受験科目が多くて勉強するのが楽しかったから
②国立大学って頭がいいイメージがあるから
これだけです(笑)
その中で千葉大を選んだ理由は
総合大学だから!
教育を学びたいけど、
教育とはあまり関係のない専門的な学問を学んでいる人と
関わりたいと思ったからです。
実際にサークル活動を通して
様々な学問を学ぶ友達ができて
嬉しいです^^
長くなってしまいましたが
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
志望理由書、たのしみにしていますよ!^^
高田馬場校 担任助手 中山