ブログ
2017年 4月 29日 模試の活用法(松本)
こんにちは! 1年担任助手の松本です。
今日からGWですね!
みなさん、どのように過ごすのでしょうか…?
私の通う早稲田大学はなんと9連休なんです!!
とはいってもレポート課題やサークルの合などで予定がぎっしりです^^;
もちろん高田馬場校は毎日開館!皆さんをお待ちしていますよ!
ところで、高田馬場校のGW期間はいつか知っていますか??
4/29-5/5までの1週間です!
5/3-5は開館時間も通常とは異なります。
(皆さんメモの準備はいいですか??)
8:30-21:45
です!!
今まで1日中勉強できないでいた人、なかなか集中力が持たない人
ぜひ!朝登校をして充実したGWにしましょう\(^o^)/
GW期間だけの朝音読会や英語の演習会なども実施されています!
さてさて、お知らせはこれくらいにして…
今週のテーマ「模試の活用法」ですね!(^^)!
4月センター模試から一週間が経とうとしていますが
皆さん復習は順調ですか?
私が受験生のころ行っていた模試の活用法、それは
解答解説冊子を有効活用する!
ということです。
模試の度にもらう解答解説冊子、自己採点をするためだけに使ってはいませんか?
なんだか文字がびっしりで読む気がしない…
と思う人もいるかもしれません。
でもあの冊子を活用せずして模試を受けたとは言えません!!!!
私は受験生時代、色々な予備校の模試を受け、
そのたびに似たような冊子をもらってきましたが
東進の解答解説冊子はその中でも
一番わかりやすい!
(と個人的には思っていました)
私がオススメしたいポイントは《整理》のコーナーです。
特に世界史の復習の時にそのコーナーを活用していました。
こんな感じです↑↑
特に重要だと感じたところは
冊子をコピーして自分なりにまとめストックしていました。
これはイスラームの範囲ですね( ..)
私は特にここが苦手な範囲でした…
このまとめノートは
模試や受験本番にも毎回持っていってました!
解答解説冊子は、模試で出た問題の解説だけでなく、
その発展や応用まで網羅しているので
ただ模試の復習をするだけにとどまらない
新たな知識の定着も図れると思います!!
まもなく、模試の帳票も返ってくる頃だと思います。
東進の模試は、本当に返却されるのが速いですよね!!
でもただ早く結果がわかってそれで終わり…では何の意味もありません!
せっかくまだ模試の感触が残っているうちに帳票が手元に届くのですから
しっかり結果を分析していきましょう!!
そして受験生の皆さんは、
難関大・有名大本番レベル模試
が5/14にあります!!!
この模試は国立二次、私大の様々な出題形式に対応しているもので
センターレベル本番模試とは難易度が大きく異なります!!
初めて記述模試を受けるという人もいるかもしれませんね
ぜひ、次回の模試で記述模試の感覚を味わってみてください!
**お知らせコーナー**
開閉館時間は8:30~19:00です!
9:00~音読会 18:00~英語演習会
があります!
明日のブログは、、平野担任助手です!
受験生時代、平野さんのブログが毎回面白くて仕方ありませんでした!(*^_^*)
明日のブログも、期待大ですね♪♪