ブログ
2017年 8月 4日 担任助手による学部研究会~工学部編~(加賀山)
こんにちは!!担任助手の加賀山です!!
周りの大学が夏休みを迎えている中まだまだテスト期間という、、
勉強ガチ勢の今週です。
今日は
そんな加賀山による学部研究会です!
僕が通う東京工業大学では二年生からより深い専門分野を学ぶようになってきました。
たとえば、、
「工学計測基礎」という授業では、、、
様々な量を測る装置の原理、構造、測定条件などについて学んでいます。
今回の自分の試験範囲では
「放射線量」「電力」「X線測定」など盛りだくさんでした。
将来メーカーなどで働く場合は確実にデータの処理が必要になってきます。
実験などでモノの測り方を学ぶことも可能ですが、授業形式で一気に学ぶことが出来ました。
また、その授業。なんと。
先生が毎回異なるのです!
この間来ていただいた先生は
島津製作所という会社の開発部の人でした。
計測方法だけでなく計測ミスに伴う甚大な被害についても説明していただきました。
実際、一年の時にくらべて非常に勉強が楽しくなってきました。
自分の学科では他の学科の授業も多く取れるので、
機械系の授業や電気電子系の授業のテストも受けることが出来ます!
それだけではなく必修(卒業するために必要な授業)で文系の授業もあります。
たとえば宗教学や経済学など。
ここまで盛りだくさんに話してしまったので
ここで僕のある一日(火曜日)の生活を軽く書いていきます。
1限「工学計測基礎」
先ほど書いたような面白い授業を行います!
2限「中国語」
大学生から始めるのがこの第二外国語。まだ日常会話程度しか勉強していませんが、、、
中国語以外にもドイツ語、フランス語、ロシア語などから選べます。
2限が終わった12:15~13:20までは昼休みになります!
お昼休みは食堂↓↓で友達とご飯を食べます。
(だいたいいつもから揚げ丼です。)
3限は授業が空いているので、
昼休みを延長して友達と喋ったり課題をこなしています。
その後は
4限「常微分方程式と物理現象」
物理現象と数学がどう関連しているのかという、非常に理系チックな授業です。
クラスに4人しかいないので集中して授業を受けています。
こんな感じです。
最後に特に高校2年生、1年生に向けて
この夏にオープンキャンパスに行ってみて
そして
その大学の学生から学校のことを聞いてみてはいかがでしょうか?
案外大学の裏話を聞けるかもしれません。
高田馬場校担任助手 加賀山