ブログ
2017年 7月 23日 夏休みの過ごし方(加賀山)
こんにちは!担任助手の加賀山です!
久しぶりのブログです!最近はベクトル解析や電磁気の勉強をしています!
めっちゃ理系っぽいですね笑
「ん?ベクトル解析ってなんだい…?」と思う人も多いかもしれません!
ベクトル解析は様々な学問(主に物理)で必要な基礎計算方法と言ったらよいでしょうか。
計算するだけなのであまり苦ではないですが、大学に入って始めてやる分野なので慣れないですね。
大学の勉強は様々な分野に通じています!
高1高2の皆さんは是非この夏オープンキャンパスに行って
その大学の授業を体験してみてはいかがでしょうか!
高田馬場校でも教授による授業ではないですが、、
担任助手による学部紹介と授業紹介を行う、
その名も「担任助手による学部研究会」が
7/29(土)~行われます!
是非参加してみてはいかがでしょうか?高田馬場校の生徒以外でも大丈夫です!!
さて、今週のテーマは
「夏休みの過ごし方」ですね。
①まずは低学年!
先ほども書きましたがオープンキャンパスに行きましょう!
志望校が決まってなくても漠然とここ有名だから行ってみよう!くらいの
テンションで行ってみてください!
僕が初めてオープンキャンパスに行ったときは
大学の建物の高さに驚きました。
高校とは異なる点を多く見つけると受験勉強へのモチベーションに繋がるかもしれません。
高校2年生の夏は高校3年生の夏くらい大事な時期です!
部活で忙しくてもすこしは勉強に目を向けて両立させていきましょう!
②次に高校3年生!
夏が終わるまでに
「自分なりの計画立てや勉強方法」を確立させましょう!
例えば記憶法一つとっても
聴覚記憶が得意な人もいれば、視覚記憶が得意な人もいます。書かないと覚えられないという人もいますよね。
計画立ても
時間で区切って勉強する人もいれば、ノルマだけ決めて勉強する人もいます。
このようにタイプが様々です。
是非、自分に合った受験の戦い方というものを見つけ出してください。
そのためにどうすれば良いのかというと…。
たくさん勉強しましょう!
そして、いろんな人の勉強方法を知りましょう!
勉強が嫌になるほど勉強して自分を見つめ直して
時には他の人のすべを盗んで、
「こうした方が絶対伸びる」というような確信を持って勉強できるようにしましょう!!
そんな夏にできれば必ず秋以降楽しんで勉強できると思います!
毎日暑くて辛いですが頑張っていきましょう!!
高田馬場校 担任助手 加賀山雄一
**お知らせコーナー**
明日の開館時間は7:00~20:30です。
明日のブログは松本担任助手です!
↓↓要チェック!!!