ブログ
2017年 12月 6日 【地歴公民千題テスト】社会科目の学習(松本)
お久しぶりです!!
最近高校生の時に比べて圧倒的に歩くスピードが早くなり、数日前に高田馬場駅から早稲田大学まで13分で歩くという快挙を成し遂げました、松本です。
ちなみに早稲田大学公式HPによると徒歩21分だそうです。
これからも雨の日も風の日も寒い日も毎日元気に馬場歩き(早大生は高田馬場から歩いて学校に行くことを馬場歩きと言います)したいと思います?
さて、今週のテーマは
【地歴公民千題テスト】社会科目の学習
社会ですね…私の受験科目は世界史と地理でした。
ここからは、
①受験生 千題テスト対策
②受験生 11月からセンターまで
③新学年
の3点に分けてお話していこうと思います?
①受験生 千題テスト対策
千題テスト1週間前の今の時期になにをしていたかというと
一問一答数周+
高速基礎マスターのセンター世界史2000ひたすらトレーニング
です!!
ただやるのではありません。
一問一答も、高速基礎マスターも、
ひたすらペンを持って、手を動かしました。
なぜなら地歴公民千題テストは
全問記述だから!!!!!!
です。
書いて書いて書き殴ります。
(私も昨日のブロガー坪田さんと同じように、ノートに青ペンで書いていました…笑)
ちなみに今の時期からやると、全範囲を完璧に回す事は確実にできません?
今からやるとするならば、苦手な範囲を重点的に行いましょう。
②受験生 11月からセンターまで
もう12月なのになぜ11月?と思った方がいるかもしれません。
11月というのは受験生時代の私にとって大きな転換点の月でした。
なぜなら
全国統一高校生テストが返却されたから
です。
この模試でなかなか伸びない世界史の結果を見て、愕然としました。
しかし残されたセンター試験本番レベル模試は12月の1回のみ。ここで結果が出せなかったら正直精神的に辛すぎる…そう思い、一念発起しました。
(それまでも勉強していなかった訳ではないのですが…)
9月から何となく2次試験対策ばかりやりがちだった所を、センター過去問演習講座の大問別分野演習を毎日最低1つはやるようにしました。
また、千題テストの復習も徹底的に行いました。
結果、2ヵ月後のセンター本番では20点ほど点数を伸ばすことが出来ました。
振り返ってみて、鍵となったのは
基礎的なレベルのアウトプットの量
だったと思います。
今、この時期、社会の点数が伸び悩んでいるそこのあなた。
がむしゃらに、インプットばかり繰り返していませんか?
まだ、完璧に暗記できていないので…
インプット終わったらアウトプットします…
と言ってるうちに、試験当日になってしまいます?
部分的でもいいので、アウトプットする習慣をつけていきましょう。
その際、2次試験レベルだけやるのもいいのですが、センターレベルを織り交ぜることをお勧めします。
(だからこその、センター大問別分野演習なのです!)
ちなみに他大学の2次試験の大問別演習もできますよね!
各大問分野の一覧表が受付横に掲示してあります。苦手な分野など、ぜひ選んでやってみてください!!
③新学年
新学年のみなさんは、現在進行形でインプットの最中だと思います。
その際意識してほしいのは、
⑴習ったことはすぐに覚える!
⑵資料集はあなどれない!!
まず⑴に関してですが、文字どおりの意味です。ほかの教科にも言えることですが、授業で学んだことは即復習しましょう!
ちなみにお馴染みのこのグラフ、
はい、エビングハウスの忘却曲線です。
人間はあっという間に覚えたことを忘れてしまう動物です。
暗記が苦手…という人は多いと思いますが、
何もしない限り
人間は
もともと暗記が苦手な生き物です。
だからこそ、岩崎担任助手や坪田担任助手のように工夫して暗記していかなければなりません。
その中で、新学年の皆さんには、あとで苦戦しないように今のうちに「復習する」ことを当たり前にしておいてほしいです!
忘却曲線から見るおすすめの復習タイミングは、
①当日
②翌日
③1週間後
④1ヶ月後
です。
今回の期末試験、暗記科目で直前に苦戦したそこのあなた!
ぜひ、3学期の授業で実践してみてください。
格段と、定期テストも楽になると思います。
(もちろん確実に受験勉強にもぷらすになりますよ?)
次に⑵ですが、
なんとなく学校で配られた資料集、
あまり使えていない…なんてことはないですか?
資料集は最高の勉強ツールだと思います!
情報量こそ、多い…という訳ではないかもしれませんが、
ビジュアルで理解することかできる、
綺麗に整理されていて歴史を覚えやすい…
なとなど優れものなんです!!
また、大学入試では頻繁に資料問題も登場します。
例えば世界史だと、この絵画は何世紀の誰の作品か…など
今のうちから視覚的に歴史をつかめていると、アドバンテージになると思います?
さてさて、長くなってしまいましたが、
地歴公民千題テストを受ける受験生の皆さん
再確認です!
試験時間:
12/9 14:30-22:00
12/10 13:00-18:30
@高田馬場校自習室
持ち物:
①筆記用具
②自習道具
③1000問分のやる気?
週末、頑張りましょう!!!
高田馬場校担任助手 松本
**お知らせコーナー*
明日の開館時間は11:30~21:45です。
明日のブログの担当は吉見担任助手です。
乞うご期待!
↓↓要チェック!!!